託児保育施設コンサルタント

出典:(セット版)令和元年度認可外保育施設現況取りまとめ/厚生労働省

出典:認可外保育施設に対する指導監督の実施について/厚生労働省

保育事業の開所はもとより、既存の運営においても、経験とノウハウをもった専任スタッフのバックアップは、とても大きな役割を果たします。

安定的な保育事業の経営に向けた企画立案にはじまり、事業計画の作成や助成金申請などの準備・立ち上げなど、開所に向けた過程を戦略的に行うことが、将来構想の実現に重要だと考えています。また開所後の運営でも、安定した運営と事業拡大をめざすために、日々の効果的な取り組みが必要不可欠です。

託児所って?

「託児所」とは、一般的に認可外保育施設を指す呼称です。明確に定義されていないものの、商業施設に設置された保育ルームや小規模な保育施設など、実態はさまざまと言えるでしょう。

そもそも認可外保育施設とは、児童福祉法に準ずる認可を受けていない保育施設のことで、「認証保育所」といった地方自治体が独自で設けた制度に基づく施設も含まれます。

認可を受けていないと言っても、開設するには自治体への届け出が必要であり、条例や設置条件に適合していることが求められるようです。※商業施設内の託児スペースなど一部を除く

託児所の種類
● 一般的な託児所

保護者から子どもを預かり、お世話をしたりいっしょに遊んだりして過ごします。何歳から預けられるかは施設によって異なり、乳児から小学生まで利用可能なところもあるようです。

また、利用理由を問わず用事やリフレッシュなどの理由で預かるなど、施設によって柔軟に運営されているという特徴もあります。

● 事業所内託児所

事業所内託児所とは、企業の従業員が子どもを預けて働くことができる保育施設を指します。

オフィスに併設されていたり、通勤に便利な場所に設置されていたりするため、比較的小規模な託児所が多いようです。

● ベビーホテル

夜間保育を実施する保育施設をベビーホテルと呼びます。夜の時間帯に預かるため、夕食の提供や入浴の介助、寝かしつけなどを行うことが特徴です。

● 院内託児所

院内託児所とは、病院内で働く医師や看護師の子どもを預かる施設です。

病院は夜間も運営しているケースが多いため、託児所も24時間体制で子どもを預かることが多いかもしれません。

託児所とはどんな施設かわかったところで、認可外保育施設にあたる託児所と認可保育園の違いを紹介します。

● 保育園の特徴

保育園とは、保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設で、厚生労働省が管轄しています。

一般的に毎日の利用を想定して預かるため、日々決まった子どもとかかわることが特徴です。

国や地方自治体によって運営費が補われることから、安定的に経営されている保育園が多いようです。

● 託児所の特徴

保育園を利用する保護者は仕事や病気など保育を必要とする理由がありますが、託児所の利用条件は設置者によってさまざまです。

仕事など特別な預かり理由を必要としない施設も多いため、買い物、用事などを済ませたい保護者にとって気軽に利用できるという特徴があるでしょう。

月極め保育といった定期的な利用以外にも、1日単位や時間単位などで預かることもできるため、柔軟性は高いと言えます。ただ、認可外保育施設にあたる託児所は公的な補助金を受けられないケースもあるため、運営費用は保護者から徴収する保育料でまかなっているところが多いかもしれません。

FLOW

託児保育施設開業までの流れ

CONTACT

お問い合わせ

    上部へスクロール

    Our goal is to help people in the best way possible. this is a basic principle in every case and cause for success. contact us today for a free consultation.